だれもが最終はこの世界とさようなら 歴史を見ても 相変わらず先進国人間社会は 混乱状態...
2010年12月22日水曜日
2010年12月19日日曜日
BGA リワーク GPUの修理 熱破壊
コンデンサーの問題はないのに 不具合が残るものの多さで 調べた所 チップ自身の熱 及び チップメーカの鉛フリー半田処理問題などで 剥がれなどが起きて 動作しない件が増えている 特にGPU(video)はBGA タイプと言われ裏側に格子状に接点が並び 熱変形などのストレスで剥がれてしまう(高性能のものは発熱量が多い) その場合 画面の乱れや なにも映らない。この部分の修理は特殊機器を使わなければならないのだが メーカーでの修理はまずやってくれないし 高額になる現状、、一時的なものであれば 高温の熱風で処理も可能だが BGAタイプと言われている物に関しては 高温赤外線加熱方式が 現在ベストなようで 剥がし 格子はんだボール再構成 溶着処理
(他にマザーボードのノースブリッジチップも発熱量が多めの為に不具合発生NO.2)
NVIDIA chipが過去に不具合を認め リコール対象になっているので その方々はメーカーに一度問い合わせた方が良いだろう 保証対象外もしくは 有償で高額になってしまう場合は 当方に問い合わせしていただいても結構です(2011/2よりサービス開始予定)機器の難易度にもよりますが 基本料金4hr=12000円からになる予定(main NVIDIA 8600M /macbookpro, HP, compal, dell system) 熱処理だけでは再発可能性が高いため 一度剥がしleaded solder ballで再構築-->再発防止
現在このリワーク処理システムを海外から導入するべく進めている
2010年12月2日木曜日
ファイルサーバー 実験室
顧客のDell SC430 server ubuntu 9 /smb 外注メンテナンスで 約1年設置済み
安定性は問題なし diskのみ交換保守
社内メンテが簡単な予備機を探していた所 QNAP OEMによる i-o DATA windows storage server 2008 仕様で出してきた為 入手 system以外は さすがQNAPと言える作りで納得か?
本設置前に LABテスト中、、、
予備diskは iodata 曰く専用品で500G 1本2万円だが 元diskとセクター数が同じであればraid rebuild OK。HDS721050--> WD-5000AAKS 専用マウンターはQNAP partsCenterより輸入。system update後 早速データをLAN cliantから書き込みで 速度はまあまあ
リモートデスクトップ画面より 外部eSATA diskを2台マウント 1台はデーター復元記録用(シャドウコピー これは便利)もう1台は 旧サーバーのバックアップデータ(NTSFに変換済み)、リモート画面上で ファイルをeSATAからcopyするも すごく遅い状態 eSATAとは思えない 300k/s その後 予告なくリブートして RAID Rebuild の表示になり 12時間経っても終わる気配なし ファイルアクセスは可能だがクライアント速度は1M/s 程度 よってsystemの初期化実行 結果システム領域のみのリカバリになり データ領域は保護されていた のでさらにraid rebuildは進む、、、もし実際に運用中この状態になったら へたれ込むだろう
(eSATAは安定性の評判がよろしくないようだと 一時判定)USBへ変更
サポート情報の多さが この場合大事な事を実感 io data も microsoft も ubuntuと比べればやる気のなさが ひしひしと伝わってくる さてどうやってパッピーエンドに持ち込もうか
XPからのベンチ 話にならんレベル dell/ubuntuの場合 seq 58read 58witeは確実レベル
さて どうやってチューニングするか
上記はOSXからの比較テスト まあいいレベルかも
Ubuntu 10.10: G41chipset celeron dualcore e3300 memory 4G intel 1000baseLAN
FreeNASもやってみたけど 安定性にまだもう少しだった
2010年11月7日日曜日
人間社会と動物の関係
このことを書く事をいままで躊躇していたのですが 昨日事件があり踏ん切りが付きました
国道に於いて 信号停止からのスタート時に猫が飛び出し 1車線目の車両はブレーキでかわし
2車線目の車両は車体の下にくぐらせて加速 しかしTOYOTA VITSはリア側横一直線に突起があり低くそこに頭をヒットして呻き仰向けになるものの 1車線目の後続車が2車線目に車線変更加速で後輪に、、、 私は1車線目の後続にいたため目撃したのだが 最初の車両以外ブレーキを踏むものは居なかった。その場の人間もなさけないものだが 車の設計がこのような事を考えていない ヒューマンよがりの 地球迷惑物体なのだと言う事を実感 地球 大地は人間だけの物ではない事が いまだ考慮にない事実に直面し すごく恥ずかしくて なさけない日本 北海道 恵庭市 中国の事をなんだ言っている分際じゃない これが今の現実
調べると私の車プリウスもリアが低い 買い替え検討中 および もしその場合は躊躇せずフルブレーキします たとえ追突されようとも パープル色プリウスの後ろ側は車間距離を今後強制的にとらせる運転方法に徹します 事故に合われた猫に人間の一員として詫びます
2010年10月15日金曜日
コンデンサテスター ESR60
電子機器の故障で多いのが コンデンサ不良、、
(コンデンスミルクではありませんが 意味合いは近い)しかし 目視で判断出来ない状態のものもあり なんとかならないものかと探していたら これに出会った ESRとは蓄えた電流の漏れを示す 並のテスターでは判断不可能 United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandには開発された製品があった ( atlas ESR60 )
いままで涙を拭ってあきらめていた対象を 救う事が出来る 感謝です 道具は最低限で 直感をたよりにしていたのですがね 世界はすごい!って実感
(コンデンサ=電気を貯める小さなタンクみたいなもの)
2010年10月3日日曜日
Vistaからのダウングレード
SONY VGN-NR50B vista OSの機器なのですが XP新規インストール時に HDDが見えない 強制的に他機種でインストールしたものを繋ぎ変えた所で 写真のエラー これは手強い もしかしてコントローラー系の基盤? check.... それらしきものがない BIOSはSONYが簡略しているためATA周りの設定変更不可 ジャンクBOX行きかと思ったが LINUX UBUNTUのインストールでは問題なく出来た とすればハード系は無事! 次にwindows7 ではdisk formatで弾かれるが 他機種でNTFS format後に完了 さて本題 どうもXPの起動diskはAHCI driverを多く持っていないらしい F6ドライバーインストールでAHCIを指定で読み込ませて 無事インストール先のdiskを認識できました ドライバーに関しては他OSでの参考をnetで入手 結局10時間程作業しました 農業関係者に嫁ぐ予定です (各OSでの使用快適さはwindows7 その次にubuntu 10.04)
2010年9月24日金曜日
まだ化石を使っていたのか
はい 化石燃料の使い方はそろそろ変化していいでしょう、、
動力エンジン オットーサイクルなどと言われている ピストン 圧縮 無理矢理爆発-->エネルギー 100年間 基本が変わっていません なにやってんだか、、
さて本題 コンピュータではCPU は64bit 記録はシリコン 通信は光ファイバーなどと それなりの進化?があったけど モニターのシステムは8BIのまま、、こんなので写真がどうのこうのなどと言ってる場合じゃないです カラーでも 階調レベルは8BIT 256階調しかないんです。
ハイライトからシャドウまで 表現出来る分けないです 切り捨てごまかす
でも 最近のMacintoshはDVI系からDisplayPortに変わったのですが これがやっと次世代10BIT(1024階調)に 対応しているらしいのです Apple やる気満々ですね!
参考までに1枚目はHDRと言うハイライト シャドウの合成 2枚目は普通の処理
2010年9月13日月曜日
起動しなくなったwindows
起動時にブルースクリーン シャットダウンを正常に行っていない と言うようなエラーでsafe modeでも起動出来ない状態 diskを他機種windowsからもマウント不可能で diskのシーク音も異常 お手上げかなと思ったのですが どうしても中のファイルが必要との事で mac osxで試してマウントは正常に可能 隠しファイルへのアクセスをutilityを使い とりあえずファイルバックアップ、、、という事はdiskは正常でwindowsでのアクセスが不可能と思い 色々とdisk utilityで検査するとdirectry関連の破損と判明 toolを使い修復して 無事正常起動へ復元出来ました 持ち主の思いが通じたのでしょう!
いい仕事が出来てよかったです
2010年9月9日木曜日
2010年9月1日水曜日
iphone ipad の 設定活用
2010年8月21日土曜日
電子本の自炊
NET上ではPDFなどでのマニュアルが一般的になっているが、身の回りに 依然として紙の媒体が まだまだ多くあるし 紙である必要性は殆どない 目的は内容なのだ なら電子化するツールを揃えてみて やったところ すこぶる快適 バックアップも簡単で内容の言葉をすぐに検索出来るし、、、 現在PFU-scansnap、acrobatPro、5mm厚裁断機を用意 ノウハウも多少は掴んだため 代行をやります 持ち込みが原則でその場で実行納品。(USBメモリまたはCDR) 手数料は裁断+scan+ocr+最小化=500yen/100page以内 複数の書類の場合は応談です
重要な書類もscan-fileの完全削除を確認してもらいながら やるので安心だと思います
持ち込みの場合 待っている間に自家焙煎珈琲を1杯サービス
状況によっては本格的裁断機を導入検討 <ー 約3万円程するので少量では元がとれません
PS 個人的に 紙媒体の雑誌 本は数年前から興味なし 単なる資源ゴミ
プラスチック円盤CD DVDーー>オンラインでのデータ購入 必要なくなったらdelete!
2010年8月16日月曜日
2010年8月5日木曜日
2010年5月7日金曜日
より簡単に可能な限りの知識の共有 自己実現
2010年3月28日日曜日
シンプル イズ なんだろう
2010年3月24日水曜日
言いたい事、、、
もう 我慢ならん! なんで外に動物が居なくなってきているんだ? 日本は終わりになるのか? 人間という半端な動物だけの社会では 大地と宇宙が悲しむ事を理解出来ていない 太陽や月を胸を張って見れるかい?
千歳市近郊は鹿や狐が元々多く存在していた場所なのに 勝手に誰かが 排除している だれだ? そう 市民だ! 無機質の環境で生きて行ける訳がない。わかっているだろう 自然の上でしか生きられない事を! 我々は他の動物と 同一レベルなのだ! いや 今となっては以下でしかない 取り戻さなければ 廃墟になってしまうだろう すべて個人レベルで修正可能である まず考えの修正 そして身の回りレベルでの実行から 始まる。野生の犬猫 熊 狐 鹿 など 共存の楽園を想像するがよい。 川には魚が群れる この地球の上に生きている掟を忘れるな いやなら 他の惑星にいくが良い。
2010年3月1日月曜日
windows 以外の選択
登録:
投稿 (Atom)