2012年11月10日土曜日
iTune...Music
現在の決定版 TimeDomain-light! miniではない
まず 心地よい音がする
さらに 再生softwareの検討
Macintosh OSX 10.7.5
afplay, Audirvana Plus, Decibel, Amarraを比較して
Amarraに決定 音響の良さっぽいのがAudirvana Plus
Amarraは映像的なものがあり びっくりした。
私には 音が良いとか 切れが良いなどと言う様なウンチ クは必要ない事に気づきました。
2012年9月6日木曜日
電動工具1
MAKITA TD-133 inpact driverのバッテリーBL-1430は内部保護回路により
充電不可となるため 分解検証、、、
基盤防水保護なし(日立は樹脂で保護) セルバランス回路なし
リチウムはセルバランスが崩れた状態で急速充電すると 発熱発火の可能性の
ためこのような簡易充電回路になっている模様。
電動模型などの趣味世界では ここを追求して最適なバッテリー管理がなされています
不良セル(電圧低下)を交換し バランス充電端子を追加 温度センサー切り離し
バランス専用充電器で管理
2014/12 インパクトドライバ TD-133-->TD137へ変更により 温度センサーがなければ動作しないため抵抗で代用追加
2012年2月29日水曜日
OCZ Vertex3
intel X25M 160G からOCZ Vertex3 120Gへupdate Xbench比較、、、
起動もさらに約半分になり(30sec-->16sec)進化しているようだ? 慣れは不思議で
すぐにそれが当然になるが 元の状態に戻って やっとその差が理解できる。
DISK interface SATA-3 6Gbps の規格を思うに 倍々に進化するだろう
randam unwashed read 4K 20M-->500Mへの可能性を考えると わくわくする
起動もさらに約半分になり(30sec-->16sec)進化しているようだ? 慣れは不思議で
すぐにそれが当然になるが 元の状態に戻って やっとその差が理解できる。
DISK interface SATA-3 6Gbps の規格を思うに 倍々に進化するだろう
randam unwashed read 4K 20M-->500Mへの可能性を考えると わくわくする
2011年12月20日火曜日
desktop comps
動作検証済み機器あり
価格は問い合わせください
Core i7 2600 H67M SSD60G 500G DVD 8G GT240 550W windows7 /64sold- Cleron-D/G530 SSD60G H67M 500G DVD 4G XP-home
core2Duo E8200 320G 4G 8600GT sotec windowsXP 中古調整品sold液晶モニター 18.5inch HP 新古品sold
価格は問い合わせください
2011年11月2日水曜日
2011年9月29日木曜日
TimeMachine 不調、、
apple OSX 10.6から10.7へアップデート後 数日後に ”Time Machine はバックアップの検証を完了しました。信頼性を向上するために、Time Machine は新規バックアップを作成する必要があります。新規バックアップを作成するには“新規バックアップを作成”をクリックしてください。この操作により既存のバックアップ履歴が削除されます。この操作には数時間かかる可能性があります。” なんてエラーを出している Googleで解決方法を検索すると海外のフォーラムで qnapのバグの模様 (日本国内では情報ヒットなし) ただしqnap側も問題を認識して対策を出す声明がでている
ちなみに apple専用 TimeCapsuleと言う機器を過去に使った事があったが デザイン重視で 使い物にならないひどい物だった たのむよスティーブ! がらくたはやめてくれ。 たぶん今のアップルに長期運用サーバーは無理だろうし 事実apple dataセンターは 他社製を使用している噂だ
add 2013.05....
修復する場合のTMBackup マウント方法 desktop command K afp ファイル共有でsparsebundle imageをマウントする事 Timemachineをダブルクリックするマウント方法では修正が出来ないので注意。
後はネット上にある情報で解決
ちなみに apple専用 TimeCapsuleと言う機器を過去に使った事があったが デザイン重視で 使い物にならないひどい物だった たのむよスティーブ! がらくたはやめてくれ。 たぶん今のアップルに長期運用サーバーは無理だろうし 事実apple dataセンターは 他社製を使用している噂だ
add 2013.05....
修復する場合のTMBackup マウント方法 desktop command K afp ファイル共有でsparsebundle imageをマウントする事 Timemachineをダブルクリックするマウント方法では修正が出来ないので注意。
後はネット上にある情報で解決
2011年8月27日土曜日
基本設計なさすぎ がHPのかげり
コンパクトにまとめるのは 結構だが 1年保たない設計は 結局 後支持されないメーカーになってしまうのかもしれない機器だった システムインストールなども 問題なく進めて 負荷テストを行っている最中に 電源がダウン リセット分解点検を行うも 改善せず マザーボードは一見問題無し 電源基盤の半田再処理で 一時回復 しかし起動時間とともに ダウン、、、 廃熱を見ると CPU-fan Power-fan どれもが 異常に少ない 騒音がなく静かなんだけどね なんと電源FANは12Vを5Vで動作させていた 中のトランスなどは耐えられなかったようだ 正規に12Vラインに接続し可変抵抗で回転を調整 防振処理をして解決
さらにケース排気FANを追加(CPU ノースブリッジ対策) 結果 2時間連続90%負荷クリア
CPU温度75-->60 HDD46-->37 で安定
約10回は 完全分解を繰り返したが 満足できる仕上がり
登録:
投稿 (Atom)